こんにちは!ぷっぷです。
唐突ですが、ふるさと納税って利用していますか?
私ぷっぷも、北海道からカニや海鮮丼セットをもらったり、新潟の燕三条から職人手作りの包丁をもらったり。
年の瀬には、家族で美味しいご馳走をいただく事が、毎年恒例の楽しみになっています。


おいしいものを家族や友達を囲む時間って、本当に楽しいよね(^^)
そんな私ぷっぷ、ある時ふと考えたのです。
「贅沢なグルメや工芸品もいいけれど、もし毎日使うような日用品をたくさんもらえたら、月々の出費が減って家計も助かるんじゃないか」と。
そんなこんなで、さっそく各地の返礼品を調べてみたところ・・・ありましたよ!
誰しもが毎日必ず使う、”あの日用品”が!
今回のふるさと納税でもらった「返礼品」
多岐にわたる日用品の中から、今回「Yahoo!ショッピング」で選んだ返礼品が、こちら。


じゃん。静岡県沼津市の大人気返礼品、
鶴見製紙の「ステディ6Rシングル2倍巻き 8パック!」



まさかブログでトイレットペーパーを紹介する日が来るとは思っていなかった


1パックに6ロール入り×8パックのセット。
こうやって並べてみると、なかなかの迫力。



でもさ、普通は1パックに12ロール入りだよね?
これ、1パックに6ロールだけしか入ってない高級品なの?
そんな声が聞こえてきそう。でもね、よ~く見てください。


2倍巻き。12ロール分の長さが、この6ロールにギュッと詰まってるんです!
つまりこれ、収納スペースも半分で済むということ。省スペースってすごく助かりますよね。


ちなみに今回の寄付額は、送料込みで1万円なり。



高っ!「トイレットペーパーに1万円!?」
そんな声も聞こえてきそう・・・でもね、大丈夫。
払った分の大部分は、ちゃんと翌年の住民税から引かれる仕組みになっているんです!
ふるさと納税の自己負担額は、1年で2000円ポッキリと決められています。
仮に、ふるさと納税を1年間で5回したならば、負担額は2000円÷5回=1回当たりの自己負担は400円ぽっきり!



お店なら400円でせいぜい1パック買えればいいところだよね!
それがふるさと納税なら、8パック(しかも2倍巻き)が貰えちゃうんです。
いかにお得なのかわかりますよね!



こんなにおトクとは知らなかった・・・!
しかも、しかもです。お得なことはこれだけにとどまらず。
実はYahoo!ショッピングのふるさと納税では、「PayPayポイントが貰えちゃうんです!」


今回の寄付で、PayPayポイントを1200円分ゲット。
仮にふるさと納税を1万円分×5回寄付したら、もらえるPayPayポイントは1200ポイント×5回=6000ポイントになります。
・・・あれ?
これ、実質負担2000円っていうお得さを通り越して、もはや儲かってません?



住民税の前払い分にポイントが付くって、けっこう謎だよね・・・



まぁ、おトクだから細かいことはいいのよ!
ちなみにトイレットペーパー以外にも、オムツやシャンプー、ボディソープ、ティッシュやマスクなど、たくさんの日用品から欲しいものを選べるのがふるさと納税のいいところ。
お好みの返礼品を探す時間、とっても楽しいですよ(^^)
ふるさと納税、どうやって申請するの?


ちなみに、ふるさと納税の控除申請は超簡単。
「Yahoo!ショッピング」で返礼品を買うと、1~2週間後に寄付先の自治体からこのような封筒が届きます。
この封筒の中に入っている申請用紙に、マイナンバーカードの表面と裏面をコピーしたものを、糊で貼り付けます。
あとはマイナンバーを記入して、各種項目にチェック印を入れて、


同封されていた封筒に申請用紙を入れ、封をすれば・・・


はい、おしまい。



これだけ??
なんで今までしなかったんだろう・・・!
あとは今回寄付(前払い)した住民税が、来年度の6月から12か月間に分けて自動的に引かれ始めるというわけ。
こんな簡単な手続きだけで、返礼品がタダ同然で手に入っちゃうんです(^^)
あとがき「今スグやるしかない!」
サクッとかんたんな返礼品紹介と申請方法の解説でしたが、いかがだったでしょうか。
美味しい食料品に舌鼓を打つのもよし、普段は手が出ないような伝統工芸品を手に入れるもよし。
ふるさと納税は、そんな「一度は食べてみたいな、使ってみたいな」を実現できてしまう素晴らしい制度です。



去年に返礼品でもらった職人手作りの五徳包丁、本当に切れ味よく使いやすくてお気に入りです(^^)
今回は、そんな贅沢とは一線を画した使い方として、「日用品をもらうことで日々の負担を減らす」という使い方をご紹介しました。
特別なご褒美という使い方ではありませんが、お金を節約できることで、少しだけひ心に余裕が生まれるという使い方も、かなりおすすめです。



生活スタイルに合わせて返礼品を決めるがいいと思います(^^)
そんなわけで、私ぷっぷ。
ふるさと納税をまだしていないひとに、声を大にしてお伝えしたい。
ふるさと納税、絶対に始めたほうがいいですよ!!
以上、ちょっとだけ暮らしに役立つかもしれない情報でした(^^)
Written by ぷ。